JRや電車のコツなど

【羽田⇒23区内へ】京急?モノレール? お得に移動する方法も

こんにちは50代ビジネストラベラーみかんです。

あなたは出張や旅行で羽田空港を利用しますか?
羽田空港に着いてその先に移動するとき、迷うのが「その後の移動ルート」です。

今回はその中でも「モノレールと京浜急行(以下京急)」にスポットをあてて、みていきます。

・どっちを選んだらいいの?
・お得な移動方法はないの?

について、関東圏外に住んでいる私の目線でお伝えします。

それでは詳しく見て行きましょう。

京急とモノレール、どっちを選ぶ?

どちらを選ぶのかは、
目的地と使用ルートの関係何を重視して選ぶのか?によって違ってきます

重視するのは目的地までの速さなのか?それとも料金面なのか?

あなたはどちらで選びますか?

速さを重視する場合

目的地までの速さを重視する場合、
⓵ 目的地の最寄り駅を確認
⓶ 京急とモノレールの駅との位置関係を確認
で、使うルートを決めます。

それぞれの特徴は以下の通りです。

京浜急行の走行ルート

目的地が山手線の西側にある方にお勧めのルートです。

京浜急行は羽田から都内西側に向かい、
蒲田駅で横浜方面行と品川方面行とに分かれ、品川駅からは各方面へのJR線に乗り換えできます。

ざっくり言えば
山手線の西側地区(品川・新宿・渋谷・五反田など)と横浜方面が目的の方は、京浜急行の方が便利なことが多い」ということになります。

ただし例外もあります。

京急は品川(または泉岳寺)から先は都営地下鉄浅草線(その先成田空港線にも)に接続(乗り入れ?)するものもあります。

その場合、
目的地が山手線東側にあっても、最寄り駅が都営浅草線の駅の場合、京急のほうが乗り換えなしで早く着く場合もあります。

※京浜急行HP参照

モノレールの走行ルート

目的地が山手線の東側にある方にオススメのルートです。

東京モノレールは羽田から出て浜松町まで走っています。
京急よりも東側(東京湾沿い)を走り、浜松町でJRに乗り換えができます。

ざっくり言えば
山手線の東側(新橋・上野・東京駅周辺)に目的地がある方は、モノレールの方が便利なことが多い…ということになります。

まずは目的地の最寄り駅はどちらのルートに近いのかを確認し、適切なルートをえらびましょう!!

料金を重視する場合

どちらの場合も、目的地を山手線内の駅と仮定します。

現金・交通系ICを使う場合

京急の場合

京急の場合、羽田(国内)から乗り込んで品川駅まで料金は330円かかります。
ここからJR山手線に乗り換えて目的地に向かうと、最低で+150円(←一駅分)以上がかかります。

すなわち330円+150円=480円=480円は最低でもかかるということになります。

モノレールの場合

羽田空港第二ターミナルビル駅から浜松町まで乗った場合、料金は520円かかります。
ここからJR山手線に乗り換えて目的地に向かうとなると、+150円(←一駅分)以上がかかります。

すなわち
520円+150円=670円は最低でもかかるということになります。

現金とICカードを利用と考えると、モノレール+JRの方が高い…という気がします。

現金・ICよりお得!な切符をつかう場合

京急の場合

京急には3つのお得切符があります。

きっぷ名 特徴
京急ANAのマイルきっぷ 京急の切符を買うとANAのマイルがたまる切符です。
特定の主要空港で買え、片道・往復が選べます。※羽田では買えない
羽田空港発着
地下鉄ワンデーパス
羽田~泉岳寺駅までの往復乗車券と、都営地下鉄・東京メトロの全線フリー乗車券のセットの1日券。※特別PASMOを利用
京急羽得きっぷ&Tokyo Subway Ticket 京急羽得きっぷとTokyo Subway Ticketのセットの切符。
利用時間が24・48・72時間の中から選べます

京急ANAのマイルきっぷ

京急の切符を買うとANAのマイルがたまる切符です。
 主要空港に設置されている自動券売機で買うことができます。
※羽田では買えません。

《買える主要空港》
新千歳空港・函館空港・小松空港・大阪国際(伊丹)空港・岡山空港・広島空港・徳島空港・北九州空港・長崎空港・那覇空港

どの空港も搭乗待合室や保安検査場正面などに機械があるようです。

区間 料金
第1・第2ターミナル駅
から 品川駅
片道:330円  往復:660円
第1・第2ターミナル駅
から泉岳寺駅
片道:370円  往復:740円

※ きっぷ購入時にANAマイレージクラブカードまたはANAカード、ANAマイレージクラブお客様番号(10桁)が必要になります。


※京急HP参照 空港設置の券売機

羽田空港発着 地下鉄1DAYパスPASMOのみ

羽田から泉岳寺駅までの往復乗車券、都営地下鉄と東京メトロの全線フリー乗車券のセットの1日乗車券(PASMO)です。

発売駅 羽田空港第1・第2・第3ターミナル駅
切符の種類 指定区間の1日乗車券
利用料金 大人1,500円   小児650円

地下鉄での移動が多く、都内のいろいろなところに行くときには便利ですね!
利用日のみ使えるPASMOを渡してくれるようです。


※京急HP参照 羽田発着地下鉄1DAYパス

京急羽得きっぷ&Tokyo Subway Ticket

京急羽得きっぷ(羽田空港第1・第2ターミナル駅⇔泉岳寺駅 )とTokyo Subway Ticket(東京メトロ線全線および都営地下鉄線全線)のセットの切符です。

WEBから申し込み、空港ターミナル駅で切符に引き換え(受け取り)になります。
24時間・48時間・72時間と、利用時間が選べるのもうれしい!。

申し込み ANAのWEB⇒「旅キューブ」から
JALのWEB⇒「JALmaas」から
それ以外⇒ANAの「旅キューブ」から
引き換え それぞれの空港ターミナルの京急駅の窓口
切符の種類 指定区間の時間乗車券
料金 24時間券 : 大人1,400円  小児600円
48時間券 : 大人1,800円  小児800円
72時間券 : 大人2,100円  小児950円

※「京急羽得きっぷ&Tokyo Subway Ticket」は、「京急の普通乗車券と東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」を買った場合より、おトクになるそうですよ!

3つの切符の詳細・他のお得きっぷは…
https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/

東京モノレールの場合

東京モノレールにも3つのお得な切符があります。

きっぷ名 特徴
モノレール&山手線内割引切符 羽田空港1.2.3の各ターミナル駅からJR山手線内各駅どこで降りても540円
東京モノレール沿線 お散歩ワンデーパス 東京モノレール全線が1日乗り降り自由
東京モノレール&都区内パス モノレール全線と東京23区内の普通列車(快速含む)の普通車自由席が乗り降り自由

モノレール&山手線内割引きっぷ

土曜・日曜・祝日及び特定日限定 羽田空港1.2.3の各ターミナル駅からJR山手線内各駅どこで降りても540円!!

羽田から浜松町まではモノレールで530円だから、めちゃくちゃお得!!
ただし羽田⇒山手線内駅の片道のみ。

利用範囲 羽田空港1.2.3の各ターミナル駅からJR山手線内各駅
発売場所 各空港ターミナル駅の自動券売機
料金 大人(12才以上)540円  子供(6才以上12才未満)270円
注意事項 土曜・日曜・祝日及び特定日限定発売(発売日のみ有効)

通常料金で移動すると・・・
池袋⇒ 800円 新宿・渋谷⇒ 730円 上野・四ツ谷⇒ 700円
東京・秋葉原・品川⇒ 690円
これが、すべて540円で移動できる!というのは魅力です!!

※山手線外へ乗り越す場合は、別途運賃がかかります。

東京モノレール沿線お散歩1dayパス

土・日・祝日と特定の日限定、東京モノレール全線が1日乗り降り自由

利用範囲 東京モノレール全線
発売場所 東京モノレール全駅
料金 おとな(12才以上)1,100円  こども(6才以上12才未満)550円
注意事項 土曜・日曜・祝日および特定日  ※発売日当日限り有効

東京モノレール沿線には、ファミリーやカップルで楽しめる所がいっぱい!!
羽田の近くでゆっくりと時間を使いたい…なら、ベストな選択になるかと思います。

モノレール&都区内パスモバイルSuica限定

土・休日と特定の日に使える、モノレール全線と東京23区内の普通列車(快速含む)の普通車自由席が乗り降り自由のきっぷです。

利用範囲 モノレール全線と東京23区内の普通列車(快速含む)の普通車自由席
販売場所 モバイルSuica
料金 モノレール&都区内パスフリーエリア 大人 1,350円 利用期間は1日
注意事項 モバイルSuica限定・土休日と特定日利用 指定した1日のみ有効

エリアを見てもらえばわかりますが、
結構広範囲に使えるので都内でのいろいろな場所に乗り降りする時には便利かと。

利用エリアなど、3つの切符の詳細は…
http://www.tokyo-monorail.co.jp/tickets/value/

おまけ:私の場合は断然これ!

私が移動するときに使うのなら
山手線西側…移動=京急(空港で時間があればANAマイル切符)
山手線東側…移動=モノレール(モノレール&山手線内割引きっぷ)

で、決まり!!です!!

あとは、どのくらいの時間いるのか・何か所行くのかで、選ぶ切符をかえる…かな。

ICカードでピッ!!の時代だからこそ、
切符を見直してみることがいいのかもしれませんね!

まとめ

まとめます。

羽田からの移動:京急?モノレール?

《移動方法》
目的地によるが、
山手線西側・・・京急
山手線東側・・・モノレール の場合が動きやすい。
(※地図や路線図を確認)

《お得な切符》
京急・モノレールとも、お得な切符が用意されている。
滞在時間や目的に合わせて上手に使おう!

…以上になります。

交通系ICカードを使えば便利で簡単・安心して改札口を通過できますが、
調べてみると
お得な切符を買って移動したほうが心とお財布の余裕に繋がりそうです。

今まで現金やICカードで移動していた方も
ぜひお得な切符を試してみてはいかがでしょうか。

それではあなたも
お得で楽しい旅を!