羽田空港

【羽田空港】知らないと困る⁉ バスチケット 券売機の選び方と券購入の仕方

こんにちは

50代ビジネストラベラーみかんです。

あなたは羽田空港を使いますか?
また空港からに移動するとき、選ぶ交通手段は何ですか?

私はいつもは電車やモノレールを使うのですが、
今回、久々に羽田空港からバスを使ってみました。

でも、ちょっと迷ったんです…。

・バスチケット売り場はどこ?
・発券機の選び方
・バスチケット購入の仕方
・バス乗り場はどこ?

についてお伝えしたいと思います。

バスチケット・売り場はどこ?

まずは全体の場所を把握しましょう。

図は羽田第二ターミナルの1階、到着ロビーがある階です。
図の緑色のところは到着ロビー内、青いところは建物の外・オレンジや赤のところはバスなどの乗り場を表しています。

見てお分かりの通り、
羽田空港第2第二ターミナルのバス乗り場は到着ロビーの向かい側にあります。

ちなみにですが、羽田第1ターミナルは1階に、第三ターミナルは2階にバスチケット売り場がありますが、いずれも到着ロビーのある階です。

到着ロビーを出て、建物内でバスのチケットを購入、
その後、建物外のバス乗り場に行くことになります。

バスチケット売り場への行き方

⓵ 到着ロビーを出たら・・・

⓶ まっすぐ前を見ると、外への出口が見えます。
よく見るとその中にバスへの案内が見えますので、看板に従い矢印方向を見てみると…。

⓷ バスの券売機と受付が見えます。

まずは券売機のところへ移動しましょう。

券売機の選び方

⓵ A?B? 券売機の違い

羽田空港のバスチケットの券売機は、
全ての券売機ですべてのバスチケットが買えるわけではありません。

行先などがたくさんあるためか、AとBの券売機で買えるバスチケットが違います

真ん中の掲示板っぽいところ(黄色丸内)を挟んで、左がA券売機・右がB券売機になっています。

⓶ 券売機をどう選ぶ?

どちらの券売機を選んだらいいのかは、行先で変わります。

選び方

自分の行きたい県を選ぶ
目標物または行先を選ぶ
行先の一番右側のアルファベットがAなのかBなのかで発券機を選ぶ

の順番で、券売機を選んでいきます。

例えば東京スカイツリーに行きたい場合は…

⓵ 券売機の上の表で目的地の何県を見つける
東京スカイツリーは東京都なので表上の東京都の欄を見て、探します。

⓶ 目標物または行先を選ぶ
東京都の欄は4つありますが、
「スカイツリー・錦糸町駅」と書かれたものが東京都の欄の左から2つ目に見えます。
このバスに乗ればOKということです。

⓷ 行先の一番右側のアルファベットがAなのかBなのかで発券機を選ぶ

「スカイツリー錦糸町駅」と書かれた文の最後に青丸にアルファベットのAが見えますが、これが発券機を表します。
(手前の「12:10 〇」は発車時間と空席の有無を示しています。)

なので
「12時20分発のスカイツリー・錦糸町駅行きはAの券売機でチケットが買えます」ということになります。(画像下に見えるBの券売機では買えない)

また、この青やオレンジの丸の中は数秒おきにアルファベットと数字に代わります。
アルファベットは券売機を・数字はバスの乗り場番号を示しています(乗り場番号はバスチケットに書いてあります)。

券売機での購入の方法

⓵ 乗るバスが決まったら、券売機に移動

掲示板での乗るバスの左側に出ていたアルファベット(または色)の券売機に移動します。

Aの券売機 = 掲示板の左側・青色の表示
Bの券売機 = 掲示板の右側・オレンジ色の表示

です。
券売機を間違えると、チケットが購入できませんので、間違えないようにしましょう!

⓶ 券売機の操作

AまたはBの券売機へ移動したら、購入ですが
スタート画面は、県名が出ています。

慌てずに、まずは目的地や目標物の所在県のボタンをタッチします。

その後は、表示に従って進んでいきます。

最後の方に、同じ行先でも発車時刻の違うものがいくつか出てきます。

ここは慌てず、
空港でお土産を買ったり等、ゆっくりする時間がいるのか?
とにかく早く目的地に行きたいのか?

を考えて選んでください。

特にグループでの移動やご高齢の方・小さなお子さんと一緒に移動する場合などでは、時間の余裕が必要です。
早い時間のバスを選ぶより、時間に余裕を持たせたバスを選びましょう。

⓷ 支払い方法

支払いは現金・クレジットカード、交通系ICが使えます。

《交通系ICについて》

ICカードは
PASMO、Suica、Kitaca、TOICA、PiTaPa、manaca、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCA
が使えます。

ご自分の持っているICカードが使えるのか不安な場合は、お問い合わせください。

《クレジットカードについて》

「VISA」「Master Card」「JCB」「アメリカンエクスプレス」「ダイナースクラブ」は使えます。
(Airport Transport ServiceのリムジンバスHPにはDC・ディスカバー・銀聯(ユニオンペイ)も使えると記載あり)
ご自分が持っているクレジットカードが使えるか不安な方はお問い合わせください。

※羽田空港には複数のバス会社が乗り入れていますので、各社HPからの情報を合わせ、共通して使えるものを載せています。ご了承ください。

羽田発のバス・バス会社については…
https://tokyo-haneda.com/access/bus/index.html

支払いが済むと、バスチケットが出てきます。
なくさないよう気を付けてくださいね。

その他、知っておいてほしいこと

時間がない・よくわからないという場合、
券売機横にあるバス乗車券窓口の人から買えばいいや…と思うかもしれません。
(私がそうだったので…(^▽^;))

でも、人がいる窓口は基本的に回数券・引換券・割引の利用など、
必ず人の手を必要とする券を買う方のところらしいのです。

ほんとにわからなければ窓口に行って手伝ってもらえばいいのですが、
できる人はがんばって自分で券売機で買いましょう!!

バス 乗り場はどこ?

高速バスのバス乗り場は、券売機などの裏側になります(外)。
図の4~17までの14のバス乗り場がありますので、間違えないようにしましょう。

券売機の横・左右に出入り口があります(赤の三角は出入り口)。
自分は何番のバス乗り場から乗るのか確認し、バス乗り場に向かいましょう。
(あ、その前に、建物内でトイレを済ませておくと安心です。)

外に出たら自分の利用するバスのバス停番号を探しましょう。
バス停に到着したら自分の乗るバスが発車するレーンに並び、バスの到着を待ちます。
(あたり前ですが、バス停の端から端までは結構・距離があります)

バス乗車時にはバス停番号の係の人に乗車券を見せ、QRコードを読み込んでもらいます。
乗車券は事前に手元に出しておきましょう

一つのバス停でもいろいろな行き先のバスがつぎつぎと来ますし、
バスはほとんど遅れることなく分単位で発車します。

ちょっとの遅れがほかの人に迷惑をかけたり・バスに乗り遅れたり…となりますので、
時間には遅れないようにしましょう。

まとめ

まとめます。

羽田空港 バス乗りば

・チケット売り場 → 到着ロビーの向かい側
・チケットを買う方法 → ⓵券売機上の行先表(左)にて券売機確認
オレンジ色 → Bの券売機  青色    → Aの券売機
・バスの乗り場 → チケットに書かれている番号のバス停

以上になります。

「たかがバスチケットを買うだけでしょ?」と思っても、
時間がなかったり・初めての場所で緊張してよくわからなかったり…。

そうなる前に少しでも情報を入れておくと、心の余裕につながります。

心の余裕=体力の温存=楽しい旅、なのです。

ぜひあなたも
必要な情報は旅前に取っておいてください。

それでは良い旅を!