「宮崎空港にいくけれど、空港の駐車場には止められるのかな?」「バイクは止めるところあるの?」「空港でイベントやってるみたいだから、車で行きたいな。」あなたはこんなお悩みを持っていませんか?
知らない土地に行く、旅行の醍醐味でもありますね。
そして知らない土地では公共交通機関を使うより、レンタカーなどの車の方が移動しやすかったりします。
そんな中でイベントでもしている場所があれば「ちょっと行ってみようかな」となりますよね。
今回は宮崎ブーゲンビリア空港のご紹介と、空港の駐車場・駐輪場についてお伝えします。
宮崎ブーゲンビリア空港とは
昭和18年(1943年)に旧海軍飛行基地として建設され、昭和29年(1954年)に空港として開港した宮崎空港。
宮崎ブーゲンビリア空港と言う名前は開港60年を記念して付けられた名前だそうです。
東京や大阪福岡など大都市とも直結する空港で、一日に20便から30便の飛行機が発着しています。
空港建物内は…
宮崎空港の建物は1階から4階まであります。
中に入るとまず目を引くのは中央にある明るい吹き抜けのスペース。
このスペースはイベントスペースとしても利用されます。
1階 到着ロビー・イベントスペース
建物に入って向かって吹き抜けの左側が各航空会社の搭乗手続き受付、
中央がイベントスペース、
右側が到着ロビーになっています。
コンビニのセブンイレブンもここにあります。
出発ロビーに向かう前にちょっとした飲み物や食べ物はここで買いますね!
JRへの連絡通路もこの1階になり、各航空会社の搭乗受付の左側の外の方にJRへ向かう階段とエスカレーターがあります。



2F 出発ロビー
出発ロビーとお土産売り場、ちょっとしたカフェがある場所になります。
国内線の出発ロビーは吹き抜けの奥・国際線の出発ロビーは吹き抜けの右側になります。
お土産売り場はなかなか充実していて、地元宮崎マンゴーなど地元食材も売ってました。


3F お食事処
レストランなど食事をする場所になります。宮崎の郷土料理もありました。
4F 展望デッキ
展望デッキと、空港に来た記念の写真が撮れるスペースがあります。
展望デッキは椅子やテーブル、おしゃれなパラソルなどがあり、日差しを遮る工夫もありました。
またブーゲンビリア空港という名前にふさわしく、 一階から4階までたくさんのブーゲンビリアが出迎えてくれました。
宮崎空港駐車場
普通車の駐車場
宮崎空港の駐車場は普通車で1051台止められますが、プラスして臨時駐車場も250台分あるそうです。(プラスして身障者専用スペースが32台)
料金は…
入場から30分迄無料、30分以降2時間迄30分毎¥100
普通車 入場から2時間以降1時間毎¥150
最大料金 72時間迄24時間毎¥800
最大料金 72時間以降24時間毎¥700
です。(普通車の場合:2025.5.4現在)
私が行ったときは5月4日のお昼ごろ。
ゴールデンウィーク&イベントもあり、ほぼ満車状態。
空港駐車場利用の方はイベントの有無などによっても、早めに車を停めるなど対策を取った方が良いかと思いました。

2輪車(バイク)の駐輪場は?
2輪車の駐車場もあります、でも普通車とは入口が違います。
2輪車の場合は普通の駐車場入り口は入れません。
駐車場の出口付近に事務所があるので、駐車場の周りをぐるっと回って出口の精算機がある付近の事務所に行き、
中の方に声をかけて2輪車を止めるということになります。
車の駐車場の周りをぐるっと回ることになりますが、これが意外と長く感じ「本当にこっちでいいんだろうか?」と不安になりました。
事務所の方に声をかけると笑顔で対応してくれました。
ただこの日はイベントの関係でバイクもあと2台ぐらいでいっぱいになってたみたいです。
料金は
入場から30分まで:無料
60分まで:50円
90分まで:100円
120分まで:150円
以降1時間ごと:100円
24時間ごとの最大料金:400円
※自動二輪車(原付含む)が対象です。
(2025.5.4現在)

車もバイクも空港で買い物をするなどして、利用のレシートがあると駐車場の割引があるそうですよ。
・・・
まとめ
まとめます。
建物内は綺麗でイベントも充実!
でも
イベントがあるときはかなり混むので
駐車(輪)場利用に注意!
以上です。
私は今回初めて宮崎空港に行きましたが、できれば中でゆっくりしたかったです。
飛行機に乗るためだけでなく
小さなお子様連れでも
大人カップルでも
どんな方でも楽しめる空港だと思います!
それでは!