あなたは「台所の排水詰まり、自分でどうにかできないかな?」と悩んでいませんか?
水を流す度にゴボゴボゴボ…。
ひどくなると排水がゆっくりでしか流れない。
もっとひどくなると排水が流れていかない.
こうなると詰まって流れなくなるのは時間の問題。
もうお手上げ、業者に頼まなきゃかな…でも自分で何とかしたい。
そんな方に試していただきたいのがピーピースルー。
私が先日、台所の排水管つまりのピンチに陥った時
「ピーピースルーFを使ってみた!」ので、ご報告いたします。
我が家の台所の状況は?
《過去の状況》
我が家の台所は、 15年程前に排水がつまり、業者に綺麗にしてもらった過去があります。
この時に思ったのは「また10年か15年したらお世話になるんだろうな」ということ。
当時の私は、市販のパイプクリーナーとか長いワイヤーを買って、詰まった排水菅の中をちょんちょんつつくとか、いろいろしていました。でも結果的に効かず。
業者にお願いした時に業者の方が使っていたのが「熱を発して排水パイプの中の汚れを溶かし、排水つまりを分解して流す」というもの。
「あぁ、こういうのもあるんだ」当時ネットで調べ、同じようなものは売っていることは確認していましたが、購入はせず確認だけで終わっていました。
《現在の状況》
シンクで洗い物をした後に「ごぽっ、ごぽっ、ごぽごぽ…」と音がする状況が3ヶ月ほど続いていました。
排水自体はできていましたが、大量の水などを流すと「以前よりも排水スピードが遅いのかな?」と思う程度の状態。
でも部品を外し、排水の管を見てみると、ゼリー状のヘドロのようなものが排水ホースの内側に1センチ近くこびりついているのが見える。
見える範囲で掃除をしてとってみたが、排水管の始まりからせいぜい15㎝くらいまでしかとれない。
そこから先、排水溝では2~3メートルほどあるはずなので、そこまでの掃除はこのままではできない。
…と困ってしまいました。

つまりの原因は?
掃除でとれたものは柔らかく、茶色のヘドロ状のもの。
でもに過去の経験からすると、この柔らかくて塗料のものが寒くなるとカチカチに固まって先のとがった排水溝掃除用のワイヤーでつついても、びくともしない硬さになってしまう。
調べてみると、冬場に排水溝のつまりが多くなるらしい。理由は、「油汚れが冷えて固まりやすくなるため」。
油は暖かいと液体だけど排水管内で冷えると固まる。
それと食材カスや洗剤カスが絡まって排水管の内側にこびりつき、少しずつ堆積して通り道を狭くし、つまりを引き起こしすそう。
冬場はこれにプラスして洗剤や石けんの溶け残りが多くなり、これが石けんかすとなって排水管にくっつくき、より油が絡み固まりやすくなるという悪循環になるとか。
時期的にも状況的にも、これ以上放置しておくわけにはいかない。
ということでピーピースルーFを使ってみることにしました。
(現在は2025.10.12 日中はまだ気温が30度近くある)。

ピーピースルーの種類と用途は?
ピーピースルーは排水・空調設備の清掃や衛生関連商品を扱っている和協産業という会社が製造・販売しています。
このピーピースルーシリーズは、もともと業務用として開発され、清掃のプロ向けの製品。でもその後、一般家庭用に使いやすく改良された製品が販売されるようになったそう。
ピーピースルーにはいくつか種類があります。主なものは下記のとうりです。
種類 | 蓋の色 | 洗浄力 | 使用場所 | 医薬用外劇物か | 特徴と用途 |
---|---|---|---|---|---|
ピーピースルーK | 緑 | 強力 | キッチン・トイレ・洗面所・お風呂 | 〇 | プロ用の強力タイプ。成分濃度が高く劇物指定。水道修理業者が主に使用。冷水でも効果あり。購入に制限あり。 |
ピーピースルー(温水用) | 赤 | 強力 | キッチン・トイレ・洗面所・お風呂 | 〇 | ピーピースルーKとほぼ同じ効果だが40〜50℃の温水使用。冬場に最適。 |
ピーピースルーF | 黒 | 中程度 | キッチン・洗面所・お風呂 | × | 一般家庭用。ホームセンターで購入可能。トイレには使用不可。手軽で安全。 |
ピーピースカット | – | 弱め | 日常的なキッチンの予防 | ×(液状) | 液体タイプで手軽に使いやすい。濃度調整不要。除菌・消臭効果もある。 |
ア〇ゾンで検索をかけると出てくるのはピーピースルーFとピーピースカットでした。
ピーピースルーKとピーピースルー(温水用)は強力っぽいし、ほかのサイトで手に入れることもできますが、何しろ劇物扱いです。
買うときには毒劇物譲受書や身分証の提出が必要で、取り扱いには厳重な注意が必要。
なので初心者の私は、迷わずピーピースルーFを購入・使ってみました。
準備するものは?
用意するものは
・ピーピースルーF
・ビニール手袋
・マスク
・ゴーグル(100均製)
・排水口を塞ぐビニール袋(必要なら)
です。

ピーピースルーFは細かい白い粉末ですので、目に入らないようゴーグルが必要。
吸引しないよう・排水菅と薬剤臭対策?にマスクが必要だそう。
また強アルカリ性ですのでビニール手袋を使った方が良いとか。
それから、薬剤を入れてから30分から6時間ほど放置させる時間が必要になります。
なので、臭い対策や落下物防止のためにビニール袋で排水口自体を塞ぐ方が良いかと。
ということでこの5点は用意しておいてください。
また先にやっておいたほうがいいことということで、ピーピースルーFの容器にしるしをつけるということをしました。

これはア〇ゾンの口コミのところでお勧めされていた方法。
ピーピースルーF2は4回分の薬剤が入っています。
1回が150gですが、 1回1回秤にかけるわけにもいかず。
なのでざっくりとマジックで容器の外側に四等分のしるしをつけておけば「だいたいこの辺まで使えば1回分」という目安になります。
用意は以上になります。
実行の手順
実行の前に知っておいてほしいこと
用意ができたらいよいよ実行に入りますが、
実行前に知っておいてほしいことが二つあります。
・薬剤を入れた後、
放置する時間が30分~6時間(入れ物には一晩と書いてある)くらいは必要であること
・汚れがひどければひどいほど、繰り返し同じ作業をする必要があること
です。
なので作業時間はたっぷりとっておいてくださいね。
※家族にも何時間かシンクが使えなくなるということは伝えておいてください。

いざ一回目、実行!
⓵ まずは排水菅が見えるところまで、部品を取り外します。
汚れている部品はお水、またはぬるま湯に酸素系漂白剤を入れ、浸しておくと、とても綺麗に!
酸素系漂白剤がなければ普通にブラシなどでゴシゴシ洗っておきましょう。
⓶ ピーピースルーF・1回分を配水管に投入!
まずはマスク・ゴーグル・ビニール手袋をつけ、ビニール袋を近くに置きます。
ビニール袋の中には排水口をふさぐための蓋を入れ、薬剤を投与してからすぐに蓋が出来る状態にしておきます。
その状態でピーピースルーF 1回分を排水溝に投入。その後、既定量のお湯を流しこみます。
※排水管の種類によっては使えない場合もあります。注意書きをよく読んでください。

⓷ 排水口に蓋をつけ、まずは30分以上放置
薬剤と規定量のお湯を流し込んだら、排水口に蓋をつけ30分間放置しました。
その後、バケツの水またはぬるま湯を流し込みます。
我が家では15年ぶりの排水菅掃除ということもあり、1回ではコポコポ音が少し減ったくらいでしたので、そのまま2回目に突入しました。
2回目突入、でも…。
2回目も規定量の薬剤を入れ・お湯を流し込み、排水口に蓋をして30分放置。
その後、バケツの水を流し込みましたが、まだ奥の方でコポコポする音がしましたので、そのまま3回目に突入。
ただ夜遅くなってきたので、薬剤を投入し規定のお湯を入れ蓋をしたのち、
一晩そのまま放置しておきました。
約6時間後、朝になってから排水口をふさいでいたビニールとふたを取り外し、バケツの水を流し込みました。
するとコポコポ音はほぼ聞こえず、水がさらさらと流れる音だけが聞こえました。
たぶん汚れが落ち、綺麗になったのかなと思っています。
もしかしたらですが
薬剤を入れた後の放置する時間を多めに取ったのがよかったのかもしれません。

※ 現在お掃除から半月程経っていますが、こぽこぽ音は聞こえていません。
ピーピースルーFを使ったお掃除は、成功したようです。
さあ、あなたも
私の場合、
排水管掃除を定期的にやっていれば、ここまで困ることはなかったのかもしれません。
でも実際、排水管掃除ってどうやっていいかわからない。
・排水口からの匂いが強い
・排水が流れる時、ポコポコと音がする
・排水がゆっくりしか流れない
こんなときはトラブルが起こる前兆。
急いで掃除をする必要がある時期になっています。
とくに寒くなると急激に排水管のトラブルが増えるそうです。
気がついた時に勇気を出して、ささっと排水管の掃除を終わらせてください。
まとめ
まとめます。
・準備をするとスムーズに掃除できます。
・勇気を持って早めにお掃除!
以上になります。
始めてしまえばもっと早くしておけばよかった!と思うはず。
勇気を持って排水菅のお掃除をすることが、心の安定にもつながりますよ。
私ができたんだから、あなたもできます。
それではがんばってくださいね!
※排水管の種類によっては使えないものもありますので、注意書きをよく読んでから実行してください。